現在の閲覧者数:

2014年3月26日水曜日

びるご函館入港

 「びるご」は徒歩乗船者も車両甲板からの下船となるので
車両がすべて下船したあと一番最後に下船となる。

船内ロビーに集合させられしばらく待ったあと
案内所の係員の誘導でランプから下船した。


 第4のりばに接岸した「びるご」。


 前きた時にはなかったボーディングブリッジが完成していた。
 これにより「ブルードルフィン」「びなす」の2船については
こちらから乗船できるようになった。

「びるご」は4月15日で引退し
4月16日から新造船「ブルーマーメード 」が就航するが
この船もボーディングブリッジ対応船となっている。


さようなら「びるご」

新造船の「ブルーマーメイド」は「ブルードルフィン」のようなリニューアル船ではなくまるっきり新しい船になります。


びるご

全長  134.6m
全幅  21メートル  
総トン数  6,706トン
旅客定員数  580名
速力  20ノット
積載台数  トラック65台または乗用車200台


ブルーマーメイド

全長  144m
全幅  23m
総トン数  8,860トン
旅客定員数  583名
速力  20ノット
積載台数  トラック71台または乗用車230台


2014年3月25日火曜日

びるごレストラン

津軽海峡フェリーのレストランはオートレストラン。
冷凍食品やカップ麺の自販機が並んでいる。


室蘭航路に就いていたころは有人レストランだったんでしょう。
カウンターの跡には電子レンジが並んでいる。
持ち込んだ弁当などを温めることも可能。
(銀色のレンジは冷凍食品自販機で買った商品専用)


 レンジの裏側は船員食堂やギャレーがあると思われる。


このタイプの冷凍食品自販機は
船のオートレストランくらいでしか見ないよねー
けっこうメニューは豊富。


 長万部の駅弁かにめし弁当も!
  

チャーハンを食べてみた。
お味は、うーん・・・まあこんなもんかな。


みんな寝てるのか誰も来ず貸し切り状態。
テレビがついていたが、うるさいので叩き消しておいた。

船内のテレビには、すべてリモコンが備え付けられている。


レストランの天井なんかの装飾も、姉妹船「べが」とそっくり。


2014年3月24日月曜日

びるごパブリックスペース

 展望室が二等船室扱いなのは
引退した「ばあゆ」や「べが」など
東日本フェリー出身の他船と同じだね。


 展望室入口
正面が大部屋で、さらにこの両脇も部屋になっている。


 階段
元シルバーフェリー「べが」とそっくり。(べが船内


 ゲームコーナー
あんまりやってる人いないねー


 レストラン前のこのスペースも
ソファーなど「べが」とほぼ同じ雰囲気。


 案内所前
階段の右側に婦人用の二等室があります。


昼便だが案内所は航行中に一時閉鎖時間がある。
 売店は出港後しばらくしか営業していないので注意!


2014年3月21日金曜日

びるご浴室

津軽海峡フェリー「びるご」の浴室。
青函航路は乗船時間4時間程度と短いため
湯船にお湯はなくシャワーのみ利用可。

でも乗船時間が短いとはいえ
青函航路でも風呂に入れるようになれば
人気がでると思うんだけどな。 
手間はかかるでしょうけど。


 過去には青森~室蘭航路にも就航していたので
その頃はこの湯船も活用されていたんでしょう。
しかし狭い風呂ですな。
 

勝手にお湯を入れちゃう人もいそうですが
ちゃんと対策してありました。
排水溝の栓も撤去済み。
まあそうするよね。


朝ホテルでシャワーは浴びてきたのだが
もうすぐ引退の「びるご」最後の乗船記念に利用してみた。
シャンプーやボディーソープは備え付け。
昼便だったので利用者は少なく貸切だった。


 湯船の中に入ってみた(笑)

本船とほぼ同型の元シルバーフェリー「べが」に乗船した時は
混雑で入浴をあきらめてしまったため悔いが残っていたので
今回は他にだれもいないことをいいことにじっくり堪能!

 
バスマットがいまだに東日本フェリー。

東日本フェリーには乗った事がないが
なんだかこの社名を見つけると
懐かしくなって写真を撮ってしまうから不思議。


2014年3月17日月曜日

びるご出港

 出港前に外デッキに出てみる。
ファンネルが以前乗ったシルバーフェリー「べが」と同じだね。
姉妹船だから当然かー

(そのときのブログ記事→「べが着岸」)


 となりのバースに停舶している青函フェリー「あさかぜ21」。
かなりの接近戦ですなー


 耐震公共バースに停舶中の「はやぶさ」


青森港公社のフェリーターミナルを船上から


 いよいよ出港!

陸の係員さんは
ママチャリに乗って速攻でいなくなってしまう。
飛行機みたいに手とか振ってくれないのよねー

 こんな細い桟橋みたいなところに横付けされていたのね。



 青函フェリーは元貨物船ということで
徒歩乗船するのは敷居が高いが
いつかは乗ってみたいな。

「はやぶさ」は3月28日に新造船に置き換えとなるようです。結局写真の3代目「はやぶさ」には乗れずじまいになってしまいました。新造船は今までの青函フェリーのイメージとは明らかに違い、船室やパブリックスペースが充実した造りになるようですね。

(青函フェリーのホームページ→http://www.seikan-ferry.co.jp/


しばらくデッキにたたずむ


船跡というのかな?
なんだか見入ってしまいますね。

なぜかもう一度函館に行く私でした、ハハハ


2014年3月16日日曜日

びるご乗船!

津軽海峡フェリー「びるご」にさよなら乗船!
てっきり初乗船だと思っていたが
そういえば以前深夜便に乗った事があったね。
(ブログにも書いてたのに忘れてました→青函航路初乗船

ターミナル窓口で乗船券を購入し送迎バスで乗船口まで。
深夜便の時は歩いて乗船口まで行ったのだが
昼間はバスで送ってくれるみたいだ。

観光バスタイプのバスで乗船口の手前まで行き下車。
そのあと徒歩でランプウェイを渡り車両甲板からの乗船となる。

 
 狙っていたわけではないが一番乗りで乗船。
まだ誰もいない二等船室へ。


 通路の左右にカーペット敷きの大部屋が広がる。
各区画にはテレビがある。

でも航行中は寝てる人が大半なので
ほとんどのテレビは消されたままだったが。

 
 元東日本フェリーの船は
2等はだいたいどの船も似たつくりになってるね。


この奥に浴室とトラックドライバー室があるよー


2014年3月13日木曜日

イカす飲み物!

100万ドルの夜景とな (-o-)


ラッキーガラナでした\(^o^)/


2014年3月11日火曜日

北海道駅巡り‐その38 瑞穂駅

 きれいなお花がいっぱいの宗谷本線瑞穂駅。
待合室の両脇についてる看板がステキ!


 待合室の電灯は壊れているので夜は真っ暗。

プラグが外れているだけのようだが・・・
差し込むべきコンセントがどこにもない。

 ホームには水銀灯が一つだけでさびしさが漂う。
これぞ北の無人駅という感じですねー


草生えるホーム。


2014年3月8日土曜日

青函フェリーの船も見る

 津軽海峡フェリーびるご乗船前に
並んで停舶している青函フェリーあさかぜ21を見る。

「びるご」は船尾、「あさかぜ21」は船首側の接岸という違いはあるが
どちらもランプを下ろして大口を開けている。

乗用車のドライバーなどで慣れていない人は
乗り間違いそうにならないのか少し心配。


 「あさかぜ21」は北日本海運の船で
2009年就航と青函フェリー4隻の中では一番新しい。


 第4のりば(公共バース)には同じく青函フェリーはやぶさ。
こちらは共栄運輸の船で1995年就航と青函フェリーでは一番古い。
旅客定員はたったの80人なのねー


同じ青函フェリーでも船会社が違うので
ファンネルにあるマークや船体のカラーリングが全く違うんですな。
 

2014年3月7日金曜日

青森港フェリーターミナル

青森駅といえば東口の方があまりに有名だが
反対側には西口なんてのもある。
駅前にはマンションがあるくらいで
店などはほとんどない。

フェリーターミナルまで歩いて行く人は
こちらからの方が近いよー


途中まで歩道が除雪されていない道を歩いてしまったが
一本となりが住宅街のバス通りでちゃんと除雪されていた。
こっちを歩くのが正解だったらしい・・・


フェリー埠頭の看板が道路の青看みたいに青地に白文字なのは
フェリー航路も道路の一種という位置づけだからなのかな?


 今回乗るのは津軽海峡フェリーびるご。
4月に引退予定と、初乗船にしてお別れ乗船になってしまいそう。


 びるごは第3バースから出港する。
 すでに停舶しているが
ターミナルに乗船手続きをしに行かなくては!


 こちらは青森港公社のビルで
青函フェリーの窓口と食堂がある。
津軽海峡フェリーの乗船手続きはこちらではできない。


 こちらが津軽海峡フェリーのターミナルビル。
フェリー埠頭の入口からはずいぶんと離れた位置にある。

 
 ターミナル遠景