現在の閲覧者数:

2011年10月30日日曜日

青函航路初乗船


鉄道の日記念きっぷで青森までやってきたあと、北海道へと渡るために今回はフェリーを利用した。青函航路初乗船だ。

まずは青森駅からフェリーターミナルまで歩く。0時を過ぎて人通りもほとんどなく、しかも節電で街灯が一部消されているので道はかなり暗かった。
なんだか心細いなー

フェリーターミナルは最近建て替えられたらしく、新しい建物だ。最初は安い青函フェリーに乗るつもりだったので、青函フェリーのターミナルビルへと入る。あとで知ったのだが、このビルは青森県フェリー埠頭公社の建物なのだそうだ。

青函フェリーは元貨物専用船だっただけに、徒歩客専用の乗船名簿用紙は見当らなかった。車両用と兼用なのだろうか。

気が変わってやっぱり津軽海峡フェリーに乗ることにして、津軽海峡フェリーのターミナルビルに移動する。駐車場内はトラックばかりで歩行にかなり気をつかう。

津軽海峡フェリーのターミナルビルは、敷地の隅っこにある。なんでこんな変なところにと思ったが、ナッチャン用のフェリーバースの横に建っているのをみてなんだか妙に納得・・・

窓口でチケットを受け取り、2階のキレイな待合室で待つ。誰もいない。2時40分出港の船に乗る徒歩客なんてあんまりいないのかな。てっきり酔っ払い常駐者とか怪しい風体の旅人とかが何人かいるもんだと思っていたのでなんだか拍子抜け。3階にはナッチャン用の徒歩乗船ゲートがあるようだが、普段は立ち入り禁止。

私が乗船する「びるご」は、青函フェリーの「あさかぜ21」と並んで入港しているが、2つのフェリーバースの近さに驚く。2船同時に車両ゲートが開いている時間があるので、車のドライバーが一瞬どっちに乗るか迷ってしまわないかと余計な心配。

「びるご」は徒歩客も車両ゲートからの乗船。でも有人トラックの乗船がひっきりなしに続いているので、どのタイミングで乗ればいいのかよく分からない。ゲートの入口で立っていると、車両の甲板員さんが無言で近づいてきてチケットのバーコードを読み取ってから「どうぞー」と案内してくれた。

ゲートの上を歩いていると、こんどは船内の甲板員さんからジェスチャーでゲートを横切るように指示される。
え、、、ここ横切んなきゃだめなの?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
いまにも大型トラックがやってきそうなところを通るのはなかなか怖いものがある。(もちろんちゃんと止めてくれてはいるのだが)


船の甲板員の方々は基本的に終始無言で手元を小さく動かすだけのジェスチャーのみで指示してくるので、よく見ていないと自分がどこへ向かえばいいのか分からなくなってしまうので注意が必要。そしてそんな私も客室へ上がる階段を間違えて、甲板員さんに「ああアアアッ」と言われて呼び戻される。深夜の車両甲板怖すぎる!(ToT)

おわり(気が向いたら続きをかくかも・・・)

2011年10月26日水曜日

鉄道の日きっぷ旅メモ

10月6日(木)出発


上野5:46→宇都宮7:29
E231系の15両編成で運行。久喜あたりから少し混んでくる。小山で乗客が一部入れ替わり、ここから本格的に混んでくる。でも7月に乗った時より混雑具合はいくらかマシだった。


宇都宮駅
次の列車まで8分しかないのに、乗り換え通路にあがる階段に行列が出来てかなり焦った。しかもやっと空いてきたと思ったら、烏山線からのキハ40系2両編成が到着してまた混雑がひどくなる。多少強引に列に突っ込まないと、乗り換え列車に乗り遅れてしまいそうだ。朝食の買い込みに失敗する。


宇都宮7:37→黒磯8:28
211系5両ロングシート編成が充当。座席には空席が少しだけある程度。下り列車ほどではないものの、通勤需要もそれなりにあるようだ。ただ終着間際の2駅でほとんど乗客は降り、黒磯まで行く客はごくわずか。


黒磯8:37→郡山9:52
E721系4両編成で運転。最近はこの区間で701系をあまり見なくなって嬉しい限り。
青春18きっぷシーズンではないので車内はガラガラ。ボックスシートひとつを終着まで独占できた。途中の新白河では貨物の通過待ちのため10分程停車。押しボタン式のドアを開けたままで閉めない人が多いのにひとり立腹。寒いじゃないかい!
途中で踏切での非常停止ボタンが押されたらしく、発光信号が点滅して矢吹駅で15分ほど足止め。たまたま大きな駅で、駅員がすぐに現場に急行して対応していた。あとで調べるとここは直営駅で、当然駅員はJRの社員だろうから運転再開が決まるのも早くなるのかもしれない。


郡山駅
17分の乗り継ぎ時間があったはずなのだが、踏切トラブルの影響で2分になってしまった。朝食食べられず、残念。


郡山10:09→福島10:55
またE721系だが今度は2両編成ワンマン運転。同ホーム乗り換えだったので、ダッシュでボックスシートを確保する。夏ならぜったい無理だっただろうな。
E721系のワンマン運転は初体験。特に違和感はなかったが、発車時にいちいち「列車から離れてください」云々と車外放送が自動で流れるのが少々気になった。「整理券をお取り下さい」との車内放送もいちいちうるさかったし。


福島11:00→仙台12:16「仙台シティラビット3号」
719系でたしか4両編成だったかな。ボックスシートを確保。それにしてもボックスシートはいい。黒磯駅から本など読まずにただ座っているだけだが、全然退屈しないでここまであっという間だ。


仙台12:45→小牛田13:30
701系4両編成。車内はけっこうな混雑で途中まで立って過ごす。


小牛田駅
震災で壊れたエレベーターを修復中。1・2番線ホームにあった売店は無くなり、ホーム待合室は新しくなっていた。3・4番線ホームのそば屋もなくなり、売店のみとなっている。ホームの店がどんどん無くなっていく。まあ電車の中で物を食べる雰囲気で無くなってきているというのもありますが、新聞や雑誌を読まない人が増えているというのも一因なのかもしれないな。
ホーム売店でなるべく物を買うようにしなくてはいけませんね。


小牛田13:46→一ノ関14:32
E721系2両編成ワンマン運転。この区間は701ばかりのはずだったのに、ついにE721系が進出したのは喜ばしい限り。ただ英語放送がダラダラと長すぎるのが不愉快ではある。ここは日本だ。


一ノ関14:37→盛岡16:14
701系2両のワンマン運転。まあここから先は701だけしか電車はないからしょうがない。はなから諦めている。この区間は北上までの景色が特に美しくて好きだ。平泉のあたりが特にいい。ボックスシートのあるE721系の進出が待ち遠しい。


盛岡駅
盛岡駅はずいぶん綺麗になりました。ホームではくす玉を設置している様子が見えたが、なにかイベントでもあったのだろうか。
IGRいわて銀河鉄道の盛岡駅の待合室が傘下の不動産屋に変わっていた。ただ中にはイスが置いてあり、変わらず待合室としても機能しているようだった。


盛岡16:36→大館19:16「八幡平」
花輪線の快速列車。キハ110系2両編成。途中の好摩まではIGRいわて銀河鉄道線内をいくので、好摩までの切符をちゃんと買う。高い。
この時間は帰宅時間に入りかけなのに、銀河鉄道線の本数が少ないので、帰宅途中の高校生などがけっこう乗ってきてかなりの混雑。しかも好摩まできても全然空かない。東大更でみんな降りるんだな、なんて思っていたが東大更でも空かない。結局、八幡平くらいまでけっこう乗っていた。


大館駅
大館では2時間待ち。しかたがないから市街地の方に向かって歩き出す。小坂鉄道は廃線になったはずだが、踏切は警報機が一部撤去されたのみで残されていた。
大館駅に戻り待合室へと入ると、キヨスクとこけし茶屋が無くなっていた。


大館21:13→青森22:40
701系の3両編成。ワンマン非対応のレア編成だが、青森近辺ではけっこうよく見かける。このあたりに集中配備されてるのかな。弘前まではガラガラで、弘前からは逆にドッと乗ってきた。浪岡駅がずいぶんきれいになっていた。

2011年10月25日火曜日

仙台臨海鉄道


仙台港フェリーターミナルからは、最寄の中野栄駅ではなく多賀城駅へと歩いて行くことにする。



途中で仙台臨海鉄道の踏切を通る。復旧作業もだいぶ進んで真新しい遮断機が設置されていた。



復旧というよりほとんど新線建設のよう。



珍しい列車感応式信号機と踏切。どちらも真新しい。

2011年10月23日日曜日

仙台港入港中のきたかみ


仙台港入港中のきたかみ。トラックの下船が続いている。



何本ものロープで係留されている。



ターミナルの門のあたりから撮影。震災前に来た時と比べて、なんだか色々な物が無くなっているような気がする。看板とか植え込みとかそういうたぐいのものが。



ターミナルビルは津波で壊れたエレベーター以外は、だいたい元通りに復旧しているように見えた。



すこし離れた場所から撮影。このあたりには津波にやられた電柱や信号機の残骸などがいまだに散乱している。この交差点はやっとこさ新しい信号機を取り付けたようだ。
ちなみにフェリーターミナルのすぐ前の交差点の信号機はまだ復旧していなかった。






↓探したら震災前に撮影した仙台港フェリーターミナルの写真がありました↓



2011年10月22日土曜日

着岸するとすかさず


おや?


ちょっと近寄って見ます。




こんなに近づいてるのに、ぜんぜんこっちのこと気にしてくれない・・・



間近で聞いた鳴き声をあえて文字にするなら
ギヤァーーーーーー!っていう感じ。

2011年10月21日金曜日

仙台港接岸


仙台港接岸直前に「きたかみ」船上から多賀城方向を望む。東日本大震災で発生した大津波の影響で一面コンテナが散乱していた辺りだが、すっかりきれいに片付いている。
たた、よく見るとところどころにくず状になった残骸の山があるのが分かる。フェリーターミナル内の金網フェンスも、まだひしゃげたまま。



同じく船上より、津波の被害で震災後しばらく休業していたという三井アウトレットパーク仙台港方向を見る。



太平洋フェリーの仙台港接岸風景。陸上へのロープ渡しは、玉を振り回して投げるのではなく、バズーカを使用していた。



トレーラーの牽引車のフックにロープをひっかけて係船柱まで引っ張る。



引っ張り終わったら、作業員が係船柱にロープを掛ける。あとは船の甲板員がロープを巻き上げてたるみを無くして接岸完了という具合。 これを船の前部と後部でやっているようだった。



これは仙台港の車両用のスロープ。以前見た時はタイヤや運転席がついていて、フェリーが接岸すると自走して近づいてきたように記憶しているのだが、今回見たら運転席が無くなっていて固定されてしまったようだった。
これも津波の被害なのかどうか・・・は不明。

2011年10月20日木曜日

仙台港入港1時間前


太平洋フェリー「きたかみ」での船旅、苫小牧からの航海も終わりに近づいて仙台入港1時間前。そろそろ地上波が入るかなと何気なくチャンネルを回すと、画面にアナログの文字が。
そういえば東北三県はまだアナログ放送やってるんでしたね。

浴室の利用はこの時間まで。結局1回しか入りませんでした。ちょっと脱衣所が狭くていやかなー
お風呂のほうはサウナもあってなかなかいいですけどね。

シアタールーム


「きたかみ」のシアタールーム、のぞいただけ。

写真は撮らなかったが、7甲板船尾にあるラウンジ「スターダスト」では20時から1時間ほどラウンジショーを見る。この日はピアノとフルート奏者の共演。
私も含めて普段コンサートなど見に行かないような人もいるので、曲目もクラシックのほかに演歌やポップスなどが織り交ぜられ工夫がみられる。今回個人的には「マドンナたちのララバイ」のエレクトーン演奏がよかった(笑)

売店では前々から気になっていた太平洋フェリーワインを購入。コルクワインなので困ったなと思ったが、店員さんが開栓してくれた。なかなか上質なお味。寝台内で飲むも、3分の1を残して寝てしまった。一人で飲むもんじゃないな・・・

2011年10月18日火曜日

「きたかみ」A寝台内部


太平洋フェリー「きたかみ」のA寝台内部。昔ながらのカプセルホテルそのもの。フェリーの寝台にカプセルを使うなんてなかなか斬新なアイディアだと思うのだが、なぜ他社にも普及しなかったのか不思議ですね。

このA寝台は先代の「いしかり」にもあったようですが、今年就航したばかりの新「いしかり」には設置されなかったのが残念。(新「いしかり」にはA寝台が無く、代わりに1段式のS寝台があります)

 

枕元には背もたれが設置されていた。これはなかなか便利でよかった。


 

2等の部屋が空いていたのでちゃっかり撮影する。この部屋はカーペット敷きだが、他に畳敷きの大部屋もあった。フェリーの2等席のことをよく「2等和室」と言ったりするが、本当に和室なのは珍しくて面白かった。

豪華に全席マットレス敷きで、かなり快適そう。

2011年10月17日月曜日

きたかみデッキ


「きたかみ」ファンネル。表面のデコボコが少々古さを感じる。



名古屋。また太平洋フェリーで名古屋に行ってみたいなー



去りゆく北海道の地を望んで。次に来るのはいつになるかな・・・など考えながらしばしデッキでたたずむ。

2011年10月16日日曜日

苫小牧西港


今回乗船した太平洋フェリー「きたかみ」



右隣には商船三井フェリーの「さんふらわあ さっぽろ」が係船中。
この日は祝日なので碇泊日である。



左隣には川崎近海汽船シルバーフェリーの「シルバークィーン」が係船されていた。出港まで時間があるためか、客室の照明も消えていてひっそりしていた。

シルバーフェリーでは、現在新造船「シルバープリンセス」を建造中とのことですね。

2011年10月15日土曜日

きたかみA寝台


ごくごくありふれたカプセルホテルのように見えますが・・・




実はカーフェリーの寝台だという・・・




そんな変わったA寝台がある太平洋フェリー「きたかみ」に乗船しました!